難しいテキスト4の内容の復習が午前中で、
新たにテキスト5が配布され、はじめの分野が内容でした。
有価証券 保有目的区分の変更
商品売買 仕入売上の計上基準
販売諸掛
仕入諸掛
でした。
とりあえず新たな勘定科目を忘れないようチェックと、
T管図の流れを復習します。
今週の木曜日は定例試験です。
目標点が60点と非常に難しい試験だそうです。
範囲も発表されたので集中して勉強します。
風邪気味でジッとうつむいたまま授業受けてましたorz
気候温度の変化に体がついていけてませんね。
早く暖かくなればいいのに。。。寒いのは苦手なんですよ。
今日はさっと終わりました。
新株予約権付社債のお話だけです。
区分法と一括法ですね。
一括法の方が簡単な処理かと思いきや、
バックで計算しなければいけないことが多くて
大変みたいです。
もちろんここも必須事項なので確実に覚えるようにします。
来週の木曜日に定例試験が決まりました。
テキスト4の内容ですが、盛りだくさんなのに
どれも濃い内容です。しがみついて点数確保です。
今日は財務諸表論でした。
範囲は理論が棚卸資産、計算が退職給付引当金でした。
明日に行われる卒業式の準備で、いつもより早く授業が終わりました。
水狐には関係ない話でしたが、あっさり授業が終わって
これまでの復習に時間を費やせるので助かってます。
範囲は社債。
これまでは有価証券での取り扱い、買う立場での仕訳でしたが、
今回は売り手の仕訳です。非常にやっかい、複雑な仕訳が登場しました。
苦手だなぁ・・・。
社債 概要 社債の発行
社債発行差金
社債発行差金の過年度償却処理
買入償還
社債利息 未払社債利息
端数利息 利付相場と裸相場
抽せん償還 決算時の処理
償還時の処理
有価証券の発行ですが、内容は減価償却とよく似ています。
似たようなタイプと認識して覚えた方が効率よさそうです。
来週の木曜日に定例試験が入りました。
今回は会社会計といった非常に重要かつ複雑な論点が盛りだくさん・・・。
でも点数とりにいきますよ(・ω・)bグッ玉砕覚悟です。
今日は財務諸表の授業and定例試験でした。
理論 棚卸資産 棚卸資産の定義と範囲
棚卸資産の取得原価の決定 購入・製造
棚卸資産の費用化 棚卸資産の数量計算方法
計算 自己株式の取り扱い 自己株式 処分・償却・自己株式申込証拠金
・関する付随費用
株主資本の各科目の振り替え 資本金の減少(減資)
準備金の減少
資本金の増加(無償増資)
剰余金の配当
株主資本等変動計算書
株式分割
損失の処理
と、定例試験でしたorz
自己株式は簿記論でもやったところなので理解が早いです。
でも勘定科目といった細かな点で違いが出ていたので注意します。
利益と資本は原則的に絡まないんですね。 赤字の時だけは例外みたいですが。
理論の話はみんな面白いです。計算の裏付けとしての理屈解説だし(マテ
総合問題を解いていても理論で出てきた内容がフラッシュバックする時がありますw
定例試験は今回もボーダーいってないのは間違いなしorz
にしても、周りの人はみんな頭良いです(´・ω・`)
平均点下げてるのは水狐とあと2人か3人だけなんではw
30人くらいのクラスなのにorz8月の試験までには追いつくぞw
現在の状況
簿記論・財務諸表論を平行して勉強中。
資格の○原の全日制クラスに参加しています。
<今日の簿記論>
会社会計処理 自己株式、株式分割、剰余金の配当、準備金の積立基準、損失の処理
株式資本等変動計算書、新株予約権、自己新株予約権
有価証券 その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の処理
取得した自己株式の処分や消去、
剰余金の配当で資本と利益を区別した積立基準¥
赤字(損益)の時の繰越利益剰余金への計上方法
株主資本等変動計算書の読み方
新株予約権単独発行仕訳
自己新株予約権の取得、処分、消去
有価証券の保有目的別受取配当金の仕訳
新株予約権の内容が難しかったです><
株式取得請求権についての取引、仕訳の処理が複雑でした。
おまけに自己株式の取り扱いまで絡んでくますしね。
とりあえず基本チェックだけ繰り返して、勘定科目も忘れないようにしなくちゃ・・・orz
明日は財務諸表論の定例試験です。
理論が最近覚えにくくなってきました。前に覚えた項目もウロになってます。
そろそろまとめて復習する時期なのかも・・・。
つぶやっきーは水狐。
凛ネコの奇妙な冒険は凛ネコ。
あとは公開しなくても行けそうなので
公開無し!後悔なし・・・。
Powered by "Samurai Factory"